シニアにおすすめの運動10選|無理なく続ける秘訣

  • URLをコピーしました!

※本記事にはプロモーション(広告)が含まれます

年齢を重ねると、体力が落ちてきた少し歩いただけで疲れると感じるようになります。
一番の原因は “筋力の低下” です。

対策は簡単。
運動して筋肉を増やしたらいいのです。

本記事では、シニア世代に無理なく続けられる運動を10種類紹介します。
楽しみながら続けられる秘訣も解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

シニア世代に運動が必要な理由

シニア世代にとって運動は「健康寿命を延ばすための必須習慣」と表現してもいいくらい、とってもとっても大切です。

シニア世代が運動から受ける恩恵は計り知れないものがあります。

まさに上の3つがシニアに運動が必要な理由なんです。
運動が必要、というよりは、シニア世代は運動をしなくてはいけません。

運動しないとこんな未来が待っている可能性があります。
筋肉量が減少して基礎代謝が下がる
肥満や生活習慣病のリスクが高まる
運動不足は転倒や骨折の原因となる

    運動嫌いはリスクに向かっているのが分かりますよね?

    運動を始めるのは簡単です。
    日常生活の中に、散歩や簡単な体操を取り入れるだけ。

    それだけで体力の低下を防げるし、さらに、気分転換やストレス解消にもなります。

    そして何より大切なのが「習慣化」です。
    健康を守り、心身を前向きに保つために、シニア世代こそ運動を習慣化する必要があります。

    シニア運動の基本原則(安全・継続・楽しさ)

    シニア運動の基本原則は

    の3つです。

    この3原則を守ることで、体への負担を抑えながら運動の効果を最大限に引き出せます。
    なぜなら、激しい運動や急なトレーニングは関節や心臓に負担をかけるデメリットがあり、ケガや体調不良につながるリスクがあるからです。

    楽しく続けるために、

    といった工夫をしながら、自分に合った運動を選んでいきましょう。

    「義務」ではなく「楽しみ」に変える工夫が、“シニアの運動成功の秘訣” です。

    シニアにおすすめの運動10選

    シニアにおすすめの運動は、無理なく続けられ、体力や筋力をバランスよく維持できる内容が理想です。

    組み合わせると飽きずに続けられます。
    ストレッチで柔軟性を保ち、筋トレや有酸素運動で代謝を高めるなど、それぞれの役割を活かせるように組み合わせてみましょう。

    ここでは日常生活に取り入れやすい運動として、以下の10種類を紹介します。

    • ストレッチ
    • ウォーキング
    • 軽い筋トレ
    • プール運動(水中ウォーキング・水中体操)
    • ヨガ・太極拳
    • 転倒防止運動
    • 室内運動(椅子体操・踏み台昇降など)
    • ラジオ体操
    • 趣味と一体化した運動(ダンス・園芸)
    • 呼吸法を取り入れた運動

    1. ストレッチ

    シニアにとって最も取り入れやすい運動が「ストレッチ」です。

    筋肉や関節をほぐし、体の柔軟性を高めることで、ケガの予防や血流改善につながります。

    加齢とともに体の動きは硬くなり、転倒や腰痛のリスクが高まるので、ストレッチはおすすめの運動です。
    自分のペースに合わせられるので、運動が苦手な人でも安心して始められます。

    例えば、朝起きて軽く首や肩を回す就寝前に足首を伸ばすなどの習慣を取り入れるだけでも十分効果的。
    短時間でも毎日続ければ、シニアの健康維持に大きく役立ちます。

    ストレッチ運動の詳細
    シニアのためのストレッチ習慣 シニア世代に欠かせないストレッチ習慣を解説。首・肩・腰・足を無理なく伸ばし、柔軟性を高めて健康を維持する方法を紹介します。

    2. ウォーキング

    「ウォーキング」のメリット

    さらに、外の空気を吸いながら歩くので気分転換・ストレス解消になります。
    1日20~30分を目安に歩くだけでも効果が出ます。

    「ウォーキング」の歩き方の詳細は以下の記事にまとめました。
    ちぜひ参考にして下さいね。

    動画あり!「ウォーキング」の歩き方を解説
    ウォーキングで痩せる!シニアに最適な歩き方 60代から始める健康的なウォーキングダイエット。姿勢のポイントや習慣化の工夫を紹介し、シニアでも続けられる歩き方を解説。

    3. 軽い筋トレ

    シニアには「軽い筋トレ」も欠かせません。
    筋肉を維持できれば基礎代謝が上がり、太りにくい体を保てます。

    少しの筋トレでも筋力低下を防ぐことが可能です。
    特に下半身を鍛えると転倒予防にもなるのでお勧めです。

    椅子に座ったままのスクワットや、ペットボトルを使った簡単な腕の運動など、やり方はいろいろあります。
    家にあるものをグルリと見渡せば、何か利用できるものがあるはず。

    考えつつ探してみるのも楽しいですよね。

    4. プール運動(水中ウォーキング・水中体操)

    プールでの運動もシニアにとてもおすすめです。
    水中では浮力が働くので、全身を動かしやすくなります。

    「浮力」と「水の抵抗」という “不思議な力のバランス” が運動に協力してくれるプール運動。
    水特有の世界で仲間と一緒にやるのもいいですね。

    プール運動の詳細
    関節に優しい!プールでできるシニア運動 シニアにおすすめのプール運動を解説。水中ウォーキングやストレッチ、アクアビクスで関節に優しく、無理なく続けられる運動習慣を提案します。

    5. ヨガ・太極拳

    ヨガや太極拳は、心身を整えながら柔軟性やバランス感覚を養える運動です。
    ゆったりとした動きなので、シニアでも安心して取り入れられます。

    呼吸を整えながら行うので、リラックス効果が高く、ストレス軽減になります。
    太極拳は転倒予防や姿勢改善に効果的だといわれているのでお勧めですよ。

    地域のヨガ教室や公園での太極拳サークルに参加するなど、交流を楽しみながら運動できます。
    継続しやすそうですよね。

    6. 転倒防止運動

    シニアにとって転倒は大きなリスク。
    そのため「転倒防止運動」を取り入れることが非常に重要です。

    加齢で筋肉やバランス感覚が衰えると、ちょっとした段差でも転びやすくなります。
    転倒は骨折や寝たきりにつながるため、予防は欠かせません。

      転倒防止運動はやっておくべきでしょう。

      具体的には、片足立ちやかかと上げの運動が効果的
      テレビを見ながらでもできるので、毎日の習慣として取り入れましょう。

      転倒防止運動の詳細
      転倒防止に効果的なシニア向け運動 転倒予防に効果的なシニア向け運動を紹介。自宅でできる片足立ちや踏み台昇降など、無理なく続けられる簡単メニューをまとめました。
      あわせて読みたい
      毎日10分で健康維持!シニアの軽い筋トレ 60代から始める簡単な筋トレ習慣。自宅でできる椅子スクワットや壁腕立てを解説し、シニアの健康維持に役立つ方法をまとめました。

      7. 室内運動(椅子体操・踏み台昇降など)

      外出が難しい日には「室内運動」がおすすめです。
      天候に左右されず、家の中で簡単に体を動かせます。

      室内運動なら、気軽に始められて習慣化しやすいですよね。

      例えば、椅子に座って足を上げ下げする体操や、踏み台昇降は効果的です。
      自宅でもできる運動をいくつか持っておくと安心。

      自分の家や部屋でどんな運動ができるのか、いろいろ探してみましょう。

      室内運動の詳細
      60代におすすめ!外出が少ない人でもできる室内運動|無理なく続ける簡単メニュー 外出が難しくても大丈夫。60代から始める室内運動で、無理なく健康維持。椅子体操・踏み台昇降など、自宅で続けられる簡単メニューを紹介します。

      8. ラジオ体操

      ラジオ体操は世代を問わず親しまれてきた運動なので、シニアにもピッタリ。
      全身をバランスよく動かせるうえ、短時間で取り組めます。

      ラジオ体操はストレッチと軽い筋トレを組み合わせた内容なので、柔軟性の維持にも体力づくりにも効果的です。

      毎朝の習慣としてラジオ体操を取り入れると、一日の始まりを爽やかに迎えられます。
      シンプルであり親しまれてもいるので、ラジオ体操が一番継続しやすいかもしれませんね。

      9. 趣味と一体化した運動(ダンス・園芸)

      運動を楽しむ秘訣は「趣味と一体化」させること。
      ダンスや園芸は自然に体を動かせるため、シニアにもおすすめです。

      運動を「やらなければならないこと」ではなく「楽しみ」として取り組みましょう。
      「楽しみ」や「好き」が入ると続けやすくなります。

      無意識に抵抗なく動けるので、知らず知らずのうちに運動効果が得られます。

      10. 呼吸法を取り入れた運動

      最後におすすめしたいのが「呼吸法を取り入れた運動」です。

      深い呼吸を意識しながら体を動かすので、自律神経が整い心身のリラックス効果が高まります。

      シニア世代ではストレスや睡眠の質低下も課題なので、呼吸法は心の健康を支える効果的な手段なのです。

      腹式呼吸を意識したウォーキングや太極拳など、ゆっくりと呼吸に合わせて行うストレッチを継続すると、心身のバランスを整えながら健康を守れます。

      無理なく運動を続けるためのコツ

      シニア世代が運動を無理なく続けるには「習慣化」と「工夫」が欠かせません。

      続かない理由の多くは
      面倒に感じる
      体がつらい

        というものなので、対策として

        といったことが継続のポイントになってきます。
        具体的な工夫としては、

        などが考えられます。
        続けやすい方法を取り入れて、楽しみながら継続できるようになりましょう。

        まとめ|シニア運動は「楽しみながら継続」が鍵

        シニア世代にとって運動は「健康を守る最良の薬」です。
        大切なのは強い負荷をかけることではなく「楽しみながら続けること」です。

        まずは出来るところから一歩を踏み出してみましょう。
        安全・継続・楽しさの3原則を意識して、何度か試しながら、自分に合った運動を習慣化まで育てましょう。

        習慣化さえ実現すれば、ダイエットでも健康維持でも自然と形になっていきます。

        詳しくは関連記事もご覧ください。

        あわせて読みたい
        シニアのためのストレッチ習慣 シニア世代に欠かせないストレッチ習慣を解説。首・肩・腰・足を無理なく伸ばし、柔軟性を高めて健康を維持する方法を紹介します。
        あわせて読みたい
        毎日10分で健康維持!シニアの軽い筋トレ 60代から始める簡単な筋トレ習慣。自宅でできる椅子スクワットや壁腕立てを解説し、シニアの健康維持に役立つ方法をまとめました。
        あわせて読みたい
        転倒防止に効果的なシニア向け運動 転倒予防に効果的なシニア向け運動を紹介。自宅でできる片足立ちや踏み台昇降など、無理なく続けられる簡単メニューをまとめました。

        よかったらシェアしてね!
        • URLをコピーしました!
        目次